にの✨めRe: Offical Blog

 毎日をただ平穏に過ごすための前向きになれる考え方をお届けします

思考

どっちが重要なの?インプットとアウトプットの比重について

投稿日:2020年1月11日 ➡︎ 更新日:

input_output

 

アウトプットに比重をおく人がいれば、

インプットに比重をおく人もいます。

結局のところ、どっちが重要なの?という話ですよね。

 

ここからは完全に個人的な意見なので、

参考までに読んでもらえると嬉しいです。

 

結局のところ、どちらも満たされないと、

良い結果は得られないと思うからです。

 

問題なのは順序です。

「まずはどっちから?」

という考え方です。

 

となると、

何となく想像がつくかと思いますが、

始めはインプットが多い方がいいです。

 

そもそも世の中のアウトプットの量や質がすごい人は、

過去に蓄積した大量のインプットがあるから、

それが当たり前のように出来ているんです。

 

つまり、それ以前はインプットが多かったはずです。

確かに考えてみれば、大量の情報を出すには、

頭の中にその分の大量の情報が詰まっていないと出来ませんね。

 

なので、まずは、

インプットに比重を寄せて、

知識を蓄えることから優先した方がいいと思います。

 

最近ではKindleで手軽に本が読めますし、

Youtubeで役立つ知識を提供してくれる動画がたくさん出てきました。

SNSを使えば簡単に情報交換も出来ます。

あと大抵のことはググればなんとかなります。

今はその気になれば、いつでも、いくらでも、

良質な情報が手軽にコスパ良く手に入る時代です。

 

そして知識が溜まってきたら、

次第にアウトプットへ比重を移していく。

これが理想的だと思います。

 

こうすることで、

わずかなインプットから自分の中の蓄積された多くの情報とミックスされ、

大量のアウトプットが量産されます。

 

注意しないといけないのは、

優先したインプット作業にばかり気を取られて、

アウトプットが疎かになってしまうことです。

所謂「お勉強しかできない状態」です。

 

沢山インプットしてても、

脳内に貯めているだけでは何にも起きません。

知ってるのとやってるのとでは、天と地の差があります。

知識は使ってなんぼです。

タンス預金にしたところでなんの意味もありませんからね。

 

始めにも書きましたが、

順序を意識することです。

インプットをしたら、

そこから少しずつアウトプットの量を増やしましょう。

これをしないと、いつまでも何も変わることができずに、

やがてインプットすらしなくなるかもしれません。

 

もちろん、初めはアウトプットのやり方がわからず苦労します。

けれども、それを辛抱して習慣化することで、

ある時から何も意識せずとも、

得た情報は即アウトプットとして加工できる体質に変わっていきます。

慣らせばこっちのものです。

 

こうして情報を得ては出し得ては出しを繰り返すうちに、

やがてアウトプット側に量が偏って来ます。

 

一つ言えることは、

とにかく何でもいいから、

まずは情報に触れてみることだと思います。

 

大きく動くキッカケというのは、

本当に単純なことが多いです。

 

ある一冊の本で考え方が変わったとか、

あるブログを読んで変わったとか、

ある人のこんな言葉が響いたとか。

 

そう言った情報に触れ続ける度にキッカケのチャンス

やってきます。

 

それから行動を繰り返せば、

きっと何かが変わり始めます。

-思考

執筆者:

関連記事

勉強

学習の方法は「体験」すること。調べることとの違いについて

    何かを学習するというのは、簡単なことではありません。 長い時間机に向かって勉強をし続けていても、成果がでないこともあります。   もしかしたらその勉強方法には根本 …

Think

何もしていないのに疲れるのは、未来の疲れた自分を想像するから

何かを始めようとして計画を立てると、始めは楽しくて夢中で予定を決めていきます。ところが、予定がおおよそできはじめると、それだけで何だか疲れて、実際は予定通りにうまくいかないといったことがあります。 こ …

積み木

楽しみ方は自分で見つけるから楽しい

ゲームの攻略法を見て、順調にクリアできたら、それはそれで気持ちが良く楽しいものです。 けれど、攻略方法ばかりに気を取られると、いつの間にかやらされている感じがしてくるのではないでしょうか。あるいは、攻 …

人生とは暇つぶし 意味なんて考える必要はない だからこそ今を生きればいい

「あなたは何のために生きていますか」   こう聞かれたときに、あなたは答えられますか。   目次だよ 【生きることに意味はない】 鳥がどうして生きているかなんて意味はありません。 …

light

頭が良いより、頭が使える

「自分は頭が悪いから」「できが悪いから」と卑下して、何も出来ていないことに悩んでないでしょうか。 周りで、頭が良いと思う人がいると、なおさら強くそう思いたくなるかもしれません。    けれど …